Pre駐妻.com

未来の駐妻が知りたいことだけを、現役駐在妻が伝えるブログ

アメリカ現地校編入【学年】と【英語準備】で失敗しない方法

【この記事にはプロモーションが含まれます】

 

アメリカ・ボストン駐在妻のLittlepondです。

 

2018年に夫の転勤帯同でマサチューセッツ州に移住しました。当時8歳の娘を現地小学校へ編入させています。

 

西海岸の日本人向けポータルサイト【ロサンゼルスタウン】【サンディエゴタウン】でコラム【駐在妻的米国生活】を連載している駐在妻ブロガーです。

 

 

このブログは、子どもをアメリカ現地小学校へ編入させ、日本語補習校へも通わせる保護者の立場から、海外へ行く皆さまへ情報を発信しております。

 

 

今回は子どものアメリカ現地校への編入で失敗しない方法をお伝えします。

 

 

この記事にたどり着いた皆さまは

 

「子供を現地校へ編入させて大丈夫だろうか?」

「親が子供にやらせておくといい準備は?」

 

 

というお悩みを抱えていらっしゃると思います。

 

わが家は8歳で編入させましたが、わりとソフトランディングだったと思っています。

 

しかし、他の日本人家庭では小学校・中学校への編入で、準備不足や編入学年を間違えてしまったために、大変な思いをされたファミリーを見て来ました。

 

さらに、マサチューセッツ州ボストン近郊には全日制の日本人学校がありません。

 

現地校が合わなかったら日本人学校、という「逃げ道がない」皆さんへ

 

日本で準備のための英語レッスン選びに失敗しない方法

現地校へ編入時に選択を間違えてはいけない「学年」について

 

をお伝えします。

 

これを読んでいただければ、海外赴任で「子どもの現地校への編入どうしよう?」とお悩みの皆さんのお役に立てるはずです。

 

 

 

 

小学生の英語レベルの目安は?

アメリカ現地校の英語レベル

アメリカ現地校の学年別英語レベルを知っておく

 

アメリカで平均的なレベルの学区では、その子が該当する学年レベルの英語力が身につきそうな見込みがあれば、正規の学年への編入OKです。

 

海外子女教育振興財団(JOES)の資料と、私の6年間の現地校経験から分析すると、比較的レベルが高いマサチューセッツ州での学年別英語レベルはこのような感じです。

 

 

【キンダー】

自分の名前が英語で書ける

挨拶程度のコミュニケーションができる

先生の絵本の読み聞かせを聞いていられる

 

【1年生】

A-Zまでアルファベット大文字が書ける

1年生向けの絵本が自分で音読できる

 

【2年生】

アルファベットの小文字も書ける

日記が書ける

50ページ程の絵本を親に手伝ってもらわずに読める

 

【3年生】

親しい人(先生・親)へ手紙が書ける

100ページ程の本を最後まで読める

 

【4年生】

テーマに沿ってエッセイ(作文)が書ける

ノート1〜2ページ程の文章を書いて発表できる

200ページ程の本を月に数冊読める

 

【5年生】(地域によっては5年生から中学生)

テーマに沿ってノート3ページ程のエッセイが書ける

英検準2級程度の文法・語彙を理解できる

200ページ以上の本を週に1冊程度のペースで読める

 

【6年生】(ここから多くの学区が中学生)

日本の高校レベル・英検2級程度の文法・語彙を理解できる

 

 

【6年生以上の編入はこちらの記事を参考に】

pre-chuzuma.hatenablog.com

 

 

学年下げ・家庭教師(Tutor)を検討

アメリカ現地校の図書室

読書が多い現地校では読解レベルで編入学年を選ぶ

 

英語力が足りない子どもは編入時の面談で1、2学年下へ編入を勧められますが、基本的には保護者の判断に委ねられます。

 

日本から来る子は早生まれで自動的に日本の学年より1年下がることもありますが、よほど英語力に自信が無い限り、基本的には1学年下への編入をおすすめします。

 

とくに、3年生以上では算数、社会科、理科の英語も理解しないといけません。

 

授業の内容が理解できていても、授業英語についていくまでは、母国語が英語ではい子供のためのESL(English Second Language )クラスで最低1年以上みっちり英語のトレーニングをする必要があるからです。

 

3年生以上で早生まれでなければ初めから一学年下へ編入する方が良いでしょう。

 

それを知らずに、該当する学年へそのまま編入してしまうと、授業にもESLにもついていけなくなってしまうからです。

 

こちらが何も言わないと生年月日で振り分けられてしまいますので、編入時に校長などへ「一学年下へ編入したい」と伝えておくと良いです。

 

 

また、日本では考えられませんが、小学生でも「留年」もOKです。

 

現地の子供も学校の授業についていけなかったり、親が「もう一年同じ学年をやったほうがいい」と判断すれば、小学生でも当たり前のように「ダブって」います。

 

また、小学生では編入後は半年〜1年程度は家庭教師(Tutor)をつけてあげましょう。

 

宿題のフォローから、語彙、文法、授業英語についていけるレベルにしてくれるチューターを探し、最初は週に数回は来てもらうのをオススメします

 

わが家は3年生へ編入しましたが、最初の1年は週に2回はチューターに来てもらい、1学年下レベルの英語力が身につくまで継続しました。

 

 

現地校編入には役に立たない英語の準備

日本人の編入準備で意味のない英語レッスンは?

 

長時間レッスン

 

現地校の低学年ESLは20分程度の取り出し授業です。

 

他の生徒が社会や理科などをやっている間、別室でESLの授業に参加します。

 

1コマ(授業は40分程度)やらないのは、母国語でない語学レッスンで子供の集中力は30分が限界とESLの先生に言われました。

 

60分もあるグループレッスンやオンライン英会話をやらせても、とくに低学年は集中力が切れるだけでまったく意味がないそうです。

 

グループレッスン

 

グループレッスンでも、結局しゃべれないまま終わる子が多いです。

 

子どもは、他人が話していることに耳を傾けるには集中力が必要なので、自分以外の子がしゃべってる時には、基本的に注意散漫な状態だからです。

 

編入直後は、先生やESLティーチャーが言っていることを「一対一での会話」で理解できなければいけません。

 

日本で英語レッスンを受けて準備をするならマンツーマンレッスンが鉄則です。

 

オンライン英会話

 

「オンラインだけ」しか英語レッスンをしてこなかった生徒も、現地校のESLで苦戦している子が多いと感じます。

 

とくにパンデミック中に赴任してきて「日本ではオンラインしか選択肢がなかった」という子はかわいそうですが、先生と対面でしかできない発音練習や、ゲームや手遊びなどのインタラクティブな授業ができていません。

 

「Forbes JAPAN」の記事でも「オンライン授業」がアメリカの子どもの学力にどう影響したかが詳しく書かれています。

 

Forbes JAPAN 「オンライン授業」で子供の学力が低下、米国の最新データ

 

2024年現在では、アメリカの現地校で「オンライン授業」をしているところはほとんどありません。

 

対面授業に慣れてくるのがベストなので、日本の英会話で準備をするなら「対面でのマンツーマン」がおすすめです。

 

 

キンダー・1年生がやっておく英語の準備

アメリカ現地校で読書をする子ども

低学年はとにかく語彙と発音(フォニックス)

 

現地ESLで使う「語彙」

まずは「現地校の子どもが小学校入学前に知っている単語」を覚えられる図鑑や本を一冊用意し、親も一緒に確認しておきましょう。

 

英語が母国語ではない生徒は、現地校ではタブレットでGoogle翻訳を使うこともありますが、低学年では知らない単語が出てくるたびに調べるのは難しいので、学校で出てきそうな単語は前もって覚えさせておく方が、子どものストレスもなくなります。

 

おすすめは「ピクチャーディクショナリー」という図鑑と辞書が一緒になった本です。

 

現地校のESLでも使いますし、日本人が「単語を聞いてもイメージできないもの」をこれで調べると、絵も載っているので大人にも便利です。

 

 

わが家が使ったのがこちらです


My First Dictionary: 1,000 Words, Pictures and Definitions (Dk)

 

 

アメリカ英語の発音

 

低学年の子どもがESLでやるのはフォニックスなどの「発音トレーニング」です。

 

他にも「5W1H」のように、誰が、何が、どれが、いつ、などの疑問文や、生徒が先生に尋ねる決まったフレーズなどを練習して、なるべくネイティブに近い発音で、先生の真似(リピート)をして、自分で言えるようにしておくとベストです。

 

 

わが家は渡航前の6歳頃までは しちだの英語ペン をやりました。

 

タッチペンを使って子どもが一人でも「アメリカ英語の発音」と「よく使うフレーズ」を短期間でマスターできる、オモチャのような英語教材です。

 

娘はこれを地味〜に、気が向いたときだけ続けていたので、編入直後は英語は話せませんでしたが、半年経ったら「ブワーッ」とネイティブ発音で話し始めました。

 

今になって考えるとさすが世界の七田式。教材でやったフレーズのほとんどはネイティブ発音で脳ミソに刷り込まれていたらしく、フォニックスも身についていました。

 

最初のESLの授業では先生に「あなた本当に8歳まで日本?発音はPerfectよ!」と褒められ、不登校にならずに学校へ通ってくれました。

 

 

遊びながらネイティブ発音を準備する

しちだの英語ペン公式サイト 

 

 

2年生(7歳以上)がやっておく英語準備

アメリカ現地小学生の読書

高学年は聞く・話すに加え「読む」力が必要

 

お友達とお別れだから一緒に遊ぶ時間を優先

小学生なら何もやらなくて大丈夫だよ!を信じる

 

これを7歳以上の子どもにガチでやってしまった家庭は、編入後に親子でめちゃくちゃ苦労しています。

 

現地校は放り込むだけでOKなのは7歳くらいまでと先生に言われました。

 

7歳以上は「母国語としての日本語」は習得できていますが、英語は第2言語として習得しなければいけません。

 

1、2年で帰国するからと中・高学年でも準備しなかった家庭は、現地校で子どもが周りで何が起きているのかも分からず、毎日泣いてしまうほどつらい状況になります。

 

日本人学校がない地域だと逃げ場もなく、母子だけで帰国してしまうパターンをよく見かけました。

 

 

現地校のESLレベルの準備

アメリカ現地校の授業で使用する本

娘が5年生の授業(ELA)で使った本がこちら

 

3年生以上になると、ただの「英会話」ではなく、最終的には「現地校の授業を体験できるレベル」でないと、現地校にソフトランディングさせるのは厳しいでしょう。

 

日本の英語スクールで現地校レベルに沿った英語4技能をしっかりやってくれば、ELA(English Language Art)いわゆる国語の授業では、現地の生徒よりも文法などは良いスコアが獲れる子もいます。

 

高学年の場合は、よほど親がネイティブレベルの英語力がない限り、英語スクールに丸投げしてしまうのがベストです。

 

 

わが家の娘はアメリカ駐在員御用達の英語スクールベルリッツ・キッズへ半年通い、編入する学年より一学年下のレベルの英語力を目標にマンツーマンレッスンを組んでもらいました。

 

現地校で困らない程度の英語力をつけられたのはもちろんですが、アメリカやカナダなど北米出身の講師が多く、現地校の学習スタイルやESLについても話が聞けたので、娘は楽しかったようです。

 

そして、編入2年後の5年生で受けたマサチューセッツ州の学力テスト(MCAS)では、ELA(英語)、Math(算数)、Science&Technology(理科)の3科目すべてで州の平均点以上の点数を取れ、ESLも無事に卒業できました。

 

 

ベルリッツ・キッズ

海外赴任帯同なら対面のマンツーマンレッスン

 

ベルリッツ・キッズ海外赴任帯同者が対象の対面マンツーマンレッスンを行っています。

 

わが家はまず無料体験レッスンを受け、「現地校のESLレベルについていくにはどのくらいの英語力が必要か?」を相談にのってもらいました。

 

ベルリッツ・キッズでの対面レッスンでは、合計で5〜6人のネイティブ講師に教えてもらい、どんな人(ネイティブ・外国人)が相手でも物怖じしない発話力を身につけられました。

 

現地校へ3年生で編入後、4年生の文法の授業で「“Go”のpast tense(過去形)は?」という先生の質問に手を挙げて「Went」と答えられたのが長女だけでした。

 

担任からは「○○(長女)は去年日本から来たばかりなのに、なんでアメリカ生まれのあなたたちが答えられないの!とクラス全員に言ったの(笑)」と言われました。

 

「How did you learn it?」と、いきなりクラスメートの見る目が変わったそうです。

 

娘がドヤ顔でそんなエピソードを話してくれたのは今でも忘れません。

 

ベルリッツ・キッズで文法だけでなく度胸を鍛えてもらったおかげだと思っています。

 

 

現地校への編入に失敗しない【海外帯同向け英会話】

ベルリッツ・キッズ 公式サイト 

 

 

まとめ

 

これから海外、アメリカなどの英語圏へ渡航するファミリーへ、現地校への編入準備で「失敗しない」方法をいくつかご紹介しました。

 

「放り込めばなんとかなる」と思っているのは保護者だけで、子どもは右も左も、言葉もわからない現地校で、不安に押しつぶされそうになりながら過ごしています。

 

今となっては「日本での英語準備は現地校ソフトランディングへの投資」(費用は会社負担のご家庭も多いかもしれませんが)だと感じます。

 

子どもが現地校で安心して馴染めるような英会話や教材を選択してあげてください。

 

わが家も渡航前に娘の英語の準備は頑張りました。

 

皆さまも、渡航まで時間の許す限りお子さんと頑張ってあげてください。

 

 

この記事が、これから海外生活を始めるご家族の参考になれば嬉しいです。

 

 

【こちらもおすすめ】