アメリカ駐在妻のLittlepondです。
2018年よりマサチューセッツ州に住んでいます。夫の転勤で当時小3(8歳)の娘を帯同し、ボストン郊外の現地校へ編入させ、土曜の日本語補習校にも通わせています。
このブログは海外へ帯同する皆さまへ、現役駐在妻の立場から情報を発信しています。
今回は編入後3年経った娘の成績を公開し、現地校の英語環境へソフトランディングできた理由と、そのためにやったことをお伝えします。
きっとこの記事を探してくださった皆さまは
✔️ 海外へ子供を帯同するけど、英語は準備した方がいいの?
✔️ 海外での子供の英語力は親の努力が影響するの?
✔️ 親は英語ができないけど、現地校へ編入させて英語ができるようになる?
✔️ 英語ができない「帰国子女として中途半端な子」にはしたくない
✔️ 学習面で現地校へソフトランディングさせるにはどうしたらいい?
そういったお悩みをお持ちだと思います。私はこのすべてを渡航前に悩みました。
わが家の長女(8歳で渡米、現在12歳)は、
✔️ 性格は超スーパーマイペース、しかも早生まれ(3月)
✔️ 小学2年生までは日本の公立小で「居残り勉強の常連」
✔️ 口癖は「勉強きらーい」
明らかに勉強が好きでも得意でもないタイプの小学生女子。
しかも親は生まれも育ちも日本で、海外在住経験ゼロの「純ジャパ」です。
もう、親子で不安しかないアメリカ赴任の始まりだったからです。
そんな娘が3年生(8歳)でアメリカ現地校へ編入し、3年経過後の5年生(11歳)終了時点でどうなっているか?を詳しくお伝えします。
また、現地校と日本語補習校の両立のため、アメリカ渡航前にやった英語の準備(土台づくり)も紹介します。
この記事では現地校編入前の英語準備はもちろん、編入後のソフトランディングのためにやっておくべきことがおわかりいただけます。
そう、読んでくださったあなただけは、
✔️ 海外赴任先で親子でストレスMAXのつらい日々を過ごす
✔️ 子どもが現地校になじめずに不登校になる
✔️ 結局、妻と子だけで日本へ帰国する
そんな「海外赴任あるある」な「負のスパイラル」にハマらなくて済むはずです。
小学校での成績
まず、わが家が3年間で目標にしたのが
✔️編入後は不登校にならずに現地校に通う
✔️宿題を現地校の生徒並みにこなせるようになる
✔️日本語補習校(土曜・国算のみ)と並行して勉強を進める
✔️州の学力テストで小学校卒業(5年生)で学校平均以上
✔️帰国子女枠で難関校ではない私立中学を受験できるレベル
これを目標にして、編入後3年が経った現在の成績を大公開します。
マサチューセッツ州の学力テスト(MCAS)
3年生9月(新学期)に編入し、5年生(学年末5月に実施)のマサチューセッツ州の学力テスト(MCAS)で以下の成績を修めました。
その成績表がこちらです。
画像ではわかりづらいので、点数はこちら↓をご覧ください。
ELA(英文法・国語)
501点(学校平均511点/学区平均507点/州平均497点)
Math(算数)
520点(学校平均505点/学区平均500点/州平均490点)
Science&Technology(理科)
513点(学校平均511点/学区平均511点/州平均494点)
なんと! 全科目で目標の州平均以上、算数と理科は学校平均を上回りました!
ウチの子がんばりました!パチパチパチ〜✨
英語が母国語でなくても、編入2年でMeeting Expectations(その学年で期待される点数)が取れたので、小学校5年生で無事にESLも卒業となりました。
晴れて、語学のフォローが必要ない「現地生徒と同レベルに認定」です。
ここまで来るのにわが家がやった日本での準備と、アメリカ渡航後にやったヒジョーにシンプルなことを次にまとめてみました。
現地校ソフトランディングに役立った英語準備
4〜6歳で使った英語教材「しちだの英語ペン」
まず、わが家が使った英語教材で、英語の発音の土台づくりに大きく役立ったのが7+BILINGUAL しちだの英語ペン でした。
公式サイトをご覧いただければ一目瞭然ですが、ハッキリ言ってビジュアルはどの角度から見ても「子どものオモチャ」です。
しちだ式なだけに教材の主人公は「ナナちゃん」って大丈夫かコレ? と最初はそのチープさに驚いたものです。
しかし!! その単純さもチープさも、勉強が嫌いな娘にはピッタリだったのです。
英語教材DVDやオンライン英語をやらせる前にこちらを使って大正解だったと、アメリカに来てから改めて感じます。
遊びの延長でタッチペンでテキストをタッチし、発音を真似てフレーズを繰り返していただけで、半年後には「How's it going?」「What does ◯◯ mean?」などのフレーズを、親にはまったく一語も聞き取れないレベルの超ネイティブ発音で一人で言えるようになりました。
お勉強というより「遊びの一つ」として取り組むことができたのです。
親はバリバリの純ジャパなので、英語を教えるどころかビミョーなジャパニーズ英語を聞かせるのも英語教育上メリットゼロなのは百も承知でしたので、まず「正しい英語の発音を早いうちから聞かせたい」と思い、買ってみたのがこちらでした。
ディ◯ニーの英語教材や、ベネッセのワー◯ドワイドキッズは値段が高すぎて「ウチの子には正直、もったいない」と感じて選んだのですが、きっとお高い「正統派の英語教材」では、親子で早々にギブアップしたはず。
これだけでバイリンガルになれるわけではありませんが、子供の「人生最初の英語教材」として、コミュニケーションに必要な「発音」と「よく使うフレーズ」を一気に鍛えられました。
いずれ英語を本格的にやらせたい子には「英語の土台づくり」に最適な教材だと思います。
娘はこれをやっていたおかげで、3年生でアメリカ現地校に編入したときに「発音はPerfect!」とESLティーチャーに褒めてもらえて、自信を持てたようです。
現地校に編入後は、英語で変なコンプレックスを持つこともなく、スイスイ脳みそが英語を吸収していけたようです。
詳しい内容は公式サイトをご覧ください。
7+BILINGUAL しちだの英語ペン ←公式サイトはこちら
駐在決定後の英会話レッスンは「ベルリッツ・キッズ」
アメリカ転勤が決まり、本格的に子どもの英会話レッスンを探し始めたときに、ニューヨーク郊外へ転勤していた娘の幼稚園時代のママ友に勧められたのがベルリッツ・キッズでした。
その家庭はニューヨークでも日系企業の駐在員が多い地域に赴任していたのですが、
「ベルリッツをやっていた子は、やっぱり現地校の英語に馴染むのが早いよ」
という一言で、わが家も即決でした。
ベルリッツは海外赴任家庭の御用達英会話レッスンですが、とくに「現地校へソフトランディングするため」に個人的に役立ったと思うのがこちらの理由です。
✔️ 学校英語ではなく、海外赴任家庭向けのレッスンを組んでもらえた
✔️ マンツーマンで「現地校ESLについていく英語力」をつけてもらえた
✔️ 北米出身の講師が多く、アメリカ現地校の事情をよく知っていた
✔️ アメリカESLで使う教材の使い方も教えてもらえた
✔️ 純ジャパで英語が苦手な親が「丸投げ」して英語力をつけてもらえた
わが家は最寄りの教室へ通いましたが(新型コロナパンデミック前だったので)海外赴任向けにオンラインでマンツーマンレッスンもあります。
わが家は週に1回から2回、6ヶ月レッスンを受けただけでも現地校ESLについていく英語力はついたので、数ヶ月でもマンツーマンレッスンを受けるのをおすすめします。
ベルリッツ・キッズ ←公式サイトはこちら
アメリカ現地で早めに取り組んだこと
英語環境へのソフトランディングには、日本での準備に加えて現地に住んでからの過ごし方も重要なポイントだったと感じます。
英語チューターに宿題をみてもらう
とにかく「英語チューター(家庭教師)」を早めにみつけることをおすすめします。
小学生で編入すると、最初は宿題をどうやってこなせばいいのか親も子もまったくわかりません。チューターには勉強だけでなく「現地校の宿題のやり方」「授業の進み方」などを手取り足取り教えてもらえます。
そのため、学校に「いい家庭教師(Tutor)はいないか?」と問い合わせたり、教員のOBOGが家庭教師をやっていたら頼むなど、現地校の環境をよく知る人を探すのがベストです。
わが家は地域の家庭教師検索サイトで数人のTutorにトライアルレッスンをお願いし、娘が一番「楽しかった」と評価した人に1年間、週に2回のレッスンをお願いしました。
小学校の教員経験者だったので、宿題のこなし方はもちろん、現地校のESLの学習も見てくれたり、補助教材を提供してくれたりと、良いTutorに恵まれました。
ベルリッツ・キッズでは「アメリカの小学生向け家庭教師」とのコミュニケーションができるレベルにはしてもらえたので、チューターの言っていることは理解できた娘は、スイスイ英語を吸収していけました。
放課後は習い事で英語に触れる機会を増やす
子どもが「学校と家を往復するだけの生活」になってしまうと、親子で負のスパイラルに陥ります。
子どもは学校でのストレスを自宅で親にぶつけ、学校で何が起きているかわからない親は子どもの気持ちを受け止めきれません。
そこで、わが家は娘が日本にいるときから続けていたバレエを習わせることにしました。得意なことを習うと、ストレス解消だけでなく、英語の吸収もめちゃくちゃ早くなり、学校以外で英語に触れる時間を増やせたので、英語力もどんどん伸びていきました。
学校ではそれほど友達ができなかった娘も、習い事では学校や地域を超えた友達ができたので、彼らが娘のソフトランディングに大きく貢献してくれました。
アメリカであれば、スポーツや絵画、楽器などの文化系の習い事はもちろん、STEMやプログラミングなどの教室もたくさんあるので「子どもの好きなこと」を学校以外で習わせてあげるのも良いと思います。
アメリカ赴任での習い事の探し方はこちらの記事にもまとめてあります。
日本人と同じクラスにしてもらわない
これが、赴任直後の日本人家庭にはいちばんツラいかもしれませんが、日本人が多い学校、クラスにいる子どもは正直、英語がまったく伸びません。
私も渡航前から「心を鬼にして、日本人が多いクラスにしてもらわない方がいい」と先輩駐在妻さんにさんざん言われましたが、今となっては日本人が多いクラスじゃなくてよかったと心から思います。
娘は3年生で編入時は、クラスに一人だけ日本人女子がいました。幸い、その子にクラスに入ったばかりの頃は通訳としてお世話をしてもらいましたが、彼女の両親とも相談し「来年は別のクラスにしてもらおう」と決めました。
お互い日本語で話してしまうと常に依存してしまいますし、娘の学校で5、6人日本人が同じクラスにいる子たちは、小学生でも1年経っても英語ができるようになりません。
結局は日本人でしか休み時間も放課後も一緒に遊ばないので、赴任から4、5年経って帰国する時に「2学年下レベル」しか英語が身につかなかった子もいました。
わが家の娘とその女子は「クラスに一人も日本人がいない状況」を2年経験し、2人は学年相当の英語力を自然につけることができました。
赴任直後は不安かもしれませんが、いつまでも「日本人と同じクラスに」とダラダラ言い続けると、子どもの英語力は想像以上に伸びません。
アメリカではクラス替えについて親が意見ができるので、最初の学年をなんとかこなせたら、次の学年では「日本人と同じクラスにしないで」と頼むのもオススメです。
日本人が多いアパートから引っ越した
これは究極の選択かもしれませんが、わが家は「日本人が多いアパートメント」から1年で引っ越し、日本人がいない地域の一軒家へ移りました。
集合住宅で日本人が多いと、話し声や会合が煩わしくなり、結局は近所の「日本人ばかり」で遊ぶことになるからです。
4年生が終わった時期に日本人がいない住宅環境になり、娘はさらに英語力が伸びました。
これから海外赴任される皆さんも、お子さんの英語力を伸ばすなら、住宅選びはなるべく「日本人の少ない場所」を選ぶことをオススメします。
日本人ばかりのアパートメントに住む子は、ビックリするくらい英語ができない子もいます。
「え? キミって一応、こっちの現地校に通っているんだよね?」と聞きたくなる英語レベルの子どもは、だいたい日本人だらけの集合住宅に住んでいます。そして、親もまったく英語ができず、日本人以外とのコミュニケーションを拒否しています。
まとめ
わが家がアメリカ赴任後3年で「現地校へのソフトランディング成功のためにやったこと」をご紹介しました。
多くの勉強をやらせる必要も、莫大なお金をかける必要もまったくありません。
わが家が日本で取り組んだ英語の準備は
✔️ 英語教材は7+BILINGUAL しちだの英語ペン
✔️ 英会話レッスンはベルリッツ・キッズ
現地校へ編入してからは
✔️ 家庭教師(Tutor)に宿題をみてもらう
✔️ 自分の得意なことや習い事を英語でやらせてみる
✔️ 学校ではなるべく日本人と同じクラスにしてもらわない
✔️ 日本人が多い住宅を選ばない
これを地道に3年間続け、娘は現在6年生での成績はオールA(A〜D、Fの5段階評価)を取れています。
英語さえなんとかなれば、アメリカの小・中学校の勉強は日本の1学年遅れくらいのペースなので、日本人の子供ならどうにかなります。
なので、親が協力できるのは「子供が英語をスイスイ吸収できる環境づくり」です。
英語の準備不足だったり、日本人だけで自宅に閉じこもっていると、子供はどんどん英語を身につける機会を失って、最終的には良い思い出も英語力もなんにも残らない海外赴任になってしまいます。
これを読んでくださったあなただけは、現地で親子でストレスなく、現地校へソフトランディングできることをお祈りしています。
では、この記事がこれから海外へ行く親子の皆さまのお役に立てば嬉しいです。