Pre駐妻.com

未来の駐妻が知りたいことだけを、現役駐在妻が伝えるブログ

アメリカ現地校のPTAは保護者の参加はマストなの?

 

アメリカ・ボストン駐在妻のLittlepondです。

 

2018年に夫の転勤帯同でマサチューセッツ州に移住しました。当時8歳の娘を現地小学校へ編入させています。

 

西海岸の日本人向けポータルサイト【ロサンゼルスタウン】【サンディエゴタウン】でコラム【駐在妻的米国生活】を連載している駐在妻ブロガーです。

 

 

この記事は、これからアメリカの現地校へお子さんを編入させる皆さんの

 

「保護者はPTAやボランティアをどのくらいやればいいの?」

 

というお悩みにお答えします。

 

アメリカの場合、現地公立校は親のボランティアやPTA(現地ではPTO)活動への協力を依頼されます。

 

そこで、保護者として心配になるのは

 

「何をするの?日本人でもできるの?」

「どのくらいの英語力が必要なの?」

 

だと思います。

 

 

そこで今回は、アメリカ現地校のPTA(PTO)やボランティアの内容を解説します。

 

これを読んでいただければ、現地校へお子さんを編入後、保護者としてどんなレベルの英語が必要か、ボランティアやPTA活動に協力できるか、の目安にしていただけるはずです。

 

 

 

アメリカPTO(PTA)は「やれる人がやれることをする」

掃除のボランティア

男手が必要なイベントにはパパのボランティアがたくさん参加

 

まず安心していただきたいのは、アメリカのPTA(PTO)は、日本と違って「必ず1回はやれ」みたいな強制的な雰囲気はありません。

 

できる人が、できることを、できるだけ行うのがアメリカスタイルです。

 

英語ができないなら協力しなくても問題ないのです。

 

日本のように保護者会で誰かが手をあげるまで帰れない、という不毛な時間を過ごすことはありません。

 

PTOミーティング(日本でいう保護者会)は平日夜に開催されるので、だいたい両親のどちらかが出席し、ミーティングまでには年度の役員が決まっています。

 

日本人が多い現地校に編入した場合、日本人から声をかけられますが、無視して大丈夫。私は1年目はガン無視しておりました。英語ができなかったので。

 

アメリカの場合、保護者が仕事をしている家庭はやらないことも多いですが、冷たい目で見られることもありません。

 

だいたい地域に「PTAやりたがり家庭」があり、古くから住んでいる家庭だと「ウチは代々、◯◯小学校のPTA会長をやるのが習わし」と、家業のように引き継いでいることもあります。

 

そこは日本と同じかもしれません。

 

しかし、アメリカ現地校は授業参観や学校行事で、授業や活動を公開することが日本ほどありません。これは学校によります。

 

なので、子どもの様子を見たい親は、必ず学校行事のボランティアやPTA活動に参加します。

 

 

英語ができなくてもできるボランティアは?

図書館

学校の図書館の整理や、本の返却などは英語ができなくてもOKなことも

 

多くの小学校PTOで募集しているのが図書館のボランティアです。

 

これは生徒が返却してきた本を、もとの棚に戻すのが主な仕事です。

 

だいたい、図書館司書のスタッフか、ボランティアのリーダーがいるので、初めてなら

 

「こんにちは、◯◯の保護者です。今日は何をすればいいですか?」

 

自己紹介程度の英語が言えて、相手の「この本を、ラベルの色や表示によって棚に戻して」くらいの英語を理解できれば大丈夫です。

 

ただし、話好きな保護者と一緒になってしまうと、ガンガン話しかけられることもありますので、そのときは「いい英語のトレーニング」くらいに思っておきましょう。

 

「英語できませんオーラ」を出してしまうと、逆に「なにしに来たん?」と不思議がられてしまいます。

 

しかし、アメリカでは母国語が英語でない保護者もたくさんいますので安心してください。

 

英語がネイティブでなかったり、むしろ下手だと「私も〜」と親近感をもってくれる人もいますので、そこは挫けずにいきましょう!

 

 

学校バザーやセールなど資金集め系イベント

バザーのスタッフボランティア

アメリカではバザーなどでPTA費を集めることも多い

 

アメリカの小学校といえばバザー。とにかくバザー。

 

娘の小学校では、年に一度大きなバザーが開催されます。

 

保護者が子どものグッズを提供し、それを売ってPTAの会費に充てます。古着がメインですが、自転車、スポーツ用品など、サイズアウトしたアイテムをフリマのように売ります。

 

また手作りのケーキやクッキーなどのお菓子を売る「ベイクセール」もあります。これでアメリカの多くの小学校が資金集めをするので、コロナが終息したら復活する学校も多いはずです。

 

そして、ハロウィンの時期には「パンプキンセール」クリスマス前には「クリスマスツリーセール」を行う学校もあります。

 

ここではパンプキンやツリーだけでなく、だいたいホットアップルサイダー(温かいリンゴジュース)や、ドーナツなどの軽食も販売されます。

 

これらの「バザー系」のイベントでもボランティアは募集されます。

 

売り子として参加するなら、

 

「これください」

「◯◯ドルです、お金はこのボックスに入れてね」

 

くらいの英語力で大丈夫ですが、保護者同士のやりとりはもう少し複雑になるので、図書館ボランティアよりはもう少し事務的なやりとりのできる英語力があった方が良いでしょう。

 

まったく英語がダメなら、撤収作業を手伝うだけでもOKです。

 

 

遠足の付き添い「シャペロン」

アメリカのスクールバス

日常会話が問題なく、子どもとも会話できるレベルなら遠足の付き添いもOK

 

日常会話ができて、子どもの英語(低学年男子はとくに何を言っているか聞き取れない)も理解できるレベルであれば、遠足の付き添いボランティアもOKでしょう。

 

大人同士だと、英語がわからない顔をしているとシンプルな表現に言い換えてくれることもありますが、子どもは容赦ありません。

 

滑舌が悪いうえに、マシンガントークです。

 

アメリカの公立校では、遠足(Field Trip)が日本よりも多く、博物館、美術館、動物園などの芸術系の鑑賞施設にはよくフィールドトリップで連れていってもらえます。

 

このフィールドトリップでは「シャペロン」と呼ばれる「付き添い保護者」が募集されます。

 

遠足の案内レター

アメリカ小学校では遠足の「付き添い」が募集される

 

この「Chaperone」(付き添い)を募集している遠足であれば、保護者は誰でも参加できます。

 

美術館や博物館の場合は、ボランティアの親も入館料を払います。

 

同じスクールバスに乗っていくこともありますが、だいたい保護者は自家用車で現地まで行きます。

 

子どもたちはグループに分かれて見学しますので、だいたい1グループに保護者が1人以上付き添って見学します。

 

ここでの英語は

 

「勝手に行動しないでー!」

「走らないでー!」

「トイレに行くならちゃんと大人に言ってから」

「大きな声を出さないでー!他の来館者の迷惑にならないように!」

「集合場所に行って!」

 

など、日本の小学生に注意するのと同じようなことが、英語で言えればOKです。

 

ただ、アメリカの子どもたちは本当におしゃべりな子が多く、大人のような世間話を振ってくる子もたくさんいます。このシャペロンのボランティアは、そうとう英語に自信がないとちょっとツラいかな〜と思いました。

 

行ってみたい美術館が遠足であったりすると、付き添いがてら観てみようかな、と保護者は考えます。しかし、子どもたちがパワフルなのはどの国でも同じ。

 

結局、子どもを見張っているだけで、何も観られずに終わっている親がほとんどです。

 

 

まとめ

 

子どもは親が学校に来ると(小学生は)喜んでくれます。

 

とくに低学年のうちは、子どもの様子を見るために参加することをおすすめします。

 

親も初めてのことだらけの海外生活ですから、が子と一緒にドキドキする体験は共有した方が良いです。

 

一度はPTA活動やボランティアに参加してみるのをオススメします。意外と「あれ?こんな英語レベルでも大丈夫だったな〜」と思えますよ。

 

 

私は英語をやり直してから、まず図書館ボランティアから始めました。

 

 

「アメリカ現地校で、子供のためにボランティアをやってみたい!」と思う方に、私が現地校でボランティアはもちろん、保護者ミーティングで校長先生の話も聞き取れるようになった英語の勉強法を、こちらの記事でご紹介しています。

 

 

pre-chuzuma.hatenablog.com

 

 

この記事が、これからアメリカへ赴任されるご家庭のお役に立てば嬉しいです。