Pre駐妻.com

未来の駐妻が知りたいことだけを、現役駐在妻が伝えるブログ

アメリカ現地校の宿題、英語が苦手な親でも手伝う必要ある?

 

アメリカ駐在妻のLittlepondです。

 

2018年に現地企業駐在員である夫の転勤でマサチューセッツ州ボストン郊外に移住し、当時8歳の長女と帯同しています。

 

西海岸の日本人向けポータルサイト【ロサンゼルスタウン】【サンディエゴタウン】でコラム【駐在妻的米国生活】を連載している駐在妻ブロガーです。

 

このブログは私が駐在妻になる前に知りたかったコンテンツを、駐在妻6年目になった立場で発信しています。

 

これから駐在妻になる人や、現役駐在妻のお役に立ちたいと始めました。

 

この記事を検索した皆さまは、アメリカ現地校へお子さんを編入の予定で

 

「現地校ってどのくらい宿題がでるの?」

「英語ができない親でも手伝わなければいけないの?」

 

いろいろと心配なさっていらっしゃると思います。

 

この記事では

 

・アメリカ現地校で宿題は何がどのくらい出るのか?

・英語ができない親はどうやって宿題や授業のフォローするか?

 

をお伝えします。

 

読んでいただければ、現地校へ編入にあたって、日本で用意しておくべき「アイテム」や「心構え」もおわかりいただけるはずです。

 

 

キンダー・小学校低学年の宿題

読書をするアメリカ現地校の生徒

キンダーから小学低学年までの宿題は「読書」が多い

 

アメリカ現地公立校の宿題の量や内容は、州や学区によってぜんぜん違います。

 

なので「アメリカ現地校でどのくらい宿題がでるか」は一概には言えません。

 

わが家は現地校へ編入する際に校長や担任から「マサチューセッツ州は、宿題が少なめだから安心してほしい」と言われました。

 

しかし「少なめ」とはいえ、3年生で編入したときからほぼ毎日、宿題は出ました。

 

3年生では「授業で終わらなかった算数プリント1、2枚」や「30分の読書」がメインでした。

 

キンダーから2年生までは「1から50まで数字を数える」「授業でやったことを両親に話す」「絵本を親子で読む」くらいのレベルですが、毎日宿題は出るようです。

 

低学年向けの絵本でも単語は日本の中学・高校レベルが出てきたり、アメリカで生活していなければ知らない単語も続出します。

 

渡航前に通った英語スクールで勧められたこちらのピクチャーディクショナリーが役立ちました。

 


My First Dictionary: 1,000 Words, Pictures, and Definitions

 

 

算数の問題や読書中にわからない単語が出てきてGoogle翻訳で調べても、子どもはもちろん、大人にもイメージしづらい単語がたくさん出てきます。

 

そこで、現地の子どもが小学校入学までに知っておくべき単語や、学習単語が「現地レベル」で載っているピクチャーディクショナリーを使うと、子どもだけでなく、大人も「アメリカではコレってこう言うのか!」と、絵や写真で理解しやすいです。

 

大学の受験英語までやった私でも、ピクチャーディクショナリーに知らない単語は山ほど載っていたので、自分の英語力は「アメリカ現地校のキンダー(幼稚園)レベル以下」であることがよくわかりました(泣)。

 

 

小学校高学年の宿題

アメリカ現地校の宿題をやる生徒

3年生以上の宿題を手伝うのは一苦労

 

3年生以上になると現地校の勉強は「純ジャパな大人には難しいレベル」になります。

 

英検2級以上を持っていたとしても授業の問題を解くのは難しく、読書中にわからない単語をGoogle翻訳で調べていると、いつまで経っても一冊を読み終わりません。

 

ESL(英語が母国語でない生徒のための英語クラス)に入るとその課題も出て、授業で終わらなかったプリントも出されるようになります。

 

アメリカ現地校の親向けプリント

3年生の親へ割り算の説明をするプリント

 

さらに、親へは「算数の問題の解き方」をこうやって授業で教えているから、同じ考え方や方法で子供にも教えるように、というプリントが来ます。

 

子どものプリントの問題さえ解読できないのに、教え方の連絡まで英語……

 

この時点で私のように英語が得意でない親は「手伝うのムリ!!」と、ちゃぶ台をひっくり返したくなります。

 

これを新しい算数の単元に入るたびに持ってこられると親がぐったりします。

 

英語レベルに太刀打ちできないアメリカ駐在家庭はPOCKETALK(ポケトーク)などの高機能翻訳機を使っています。

 

スマホのGoogle翻訳で日本語に訳しても「その日本語を解読する方が難しい」という、またもや発狂しそうな事態が起こるからです。

 

 

翻訳機を使えば、いつまでも親子で英語にもがき続けるスパイラルも避けられます。

 

 

【駐在家庭の必須アイテム】を詳しく見る

POCKETALK(ポケトーク)

 

 

宿題をこなすための家庭教師

アメリカ現地校の宿題を一人でやる生徒

1年ほど家庭教師をつければ宿題をこなせるようになる

 

「現地校に入ったら家庭教師をつけた方がいい」と言われるのは、勉強よりまず「宿題のこなし方」を教わることができるからです。

 

わが家も「もう、親じゃどーにもならん!」とサジを投げ、家庭教師(Tutor)をつけて宿題をメインに見てもらったところ、1年後には通常授業の内容もだいぶわかるようになれました。

 

英語の宿題は「英語で」家庭教師から解説してもらう方が、結局は現地校にソフトランディングできます。

 

親が宿題の内容を日本語に訳して、それを子供に伝えて、なんて面倒なことをやっているより、家庭教師をつけて、子どもが英語を英語で理解できるよう指導してもらうのが100倍効率がいいことがわかりました。

 

しかし「親が英語ができないのに、家庭教師とのやりとりはどうすればいいの?」と心配な方もいると思います。

 

POCKETALK(ポケトーク)が便利なのは、宿題プリントの問題を読みやすい日本語に翻訳するのにはもちろん、家庭教師とのやりとりにも使えるからです。

 

私の駐妻ママ友は私より英語ができませんが、ポケトークで伝えたいことを英語にし、子供のオンラインレッスンでは翻訳画面をZoomで共有するウラ技も使っています。

 

その方がお互いに伝達ミスもなく、意思の疎通がストレスなくできるそうです。

 

Google翻訳のまどろっこしい英訳より100倍いい!と言っていました。

 

 

まとめ

アメリカ現地校の宿題

アメリカ現地校では「宿題は親子で取り組む」

 

非常に残念な(?)お知らせですが、アメリカ現地校では、最初はどの親も子どもの宿題を手伝うことにはなります。

 

よほど日本で英語の準備をしてきた子でもインター校出身でない限り、最初から一人で宿題をこなすのは難しいでしょう。

 

 

早めに家庭教師(Tutor)を探して、宿題を見てもらうのもおすすめです。

 

 

では、この記事がアメリカ現地校に編入する皆さまのお役に立てれば嬉しいです。

 

 

【こちらもおすすめ】